The article “Thank you, Dad” discusses how expressions of gratitude from family members can have a powerful impact, particularly in difficult times such as dealing with illness or end-of-life situations. The story of a man whose wife had early-onset dementia, and another story of a woman whose father had lung cancer, illustrate the importance of communication and appreciation within families facing challenges. The author reflects on her own experiences with her father’s illness and eventual passing, highlighting the significance of being able to express gratitude and understanding in such difficult situations.
取材・文/坂口鈴香

「ありがとう、お父さん」 妻が早発性認知症になった後(https://serai.jp/living/1175805) 記事で紹介した北村昇さん(仮名・66歳)は、妻の美佐子さん(仮名・65歳)が施設に入る前、元気だった頃に戻ったような気分だったという。
「お父さん、ありがとう」という言葉はとても魔法のようで、妻の言葉を借りれば神様からの贈り物のように感じます。
父の復活についての言葉
北村さんが妻からもらった「ありがとう」と同じように、両親から感謝の言葉をもらったという子どもも多かったという。北村さんの話を聞いて、矢田真美さん(仮名、57)は「病院のベッドで父が『ありがとう』と言ってくれたのを覚えている」と語った。
矢田貝さんの父親は進行性の肺がんを患っている。体調が悪くなって病院に行った時にはもうすっかり手遅れでした。手術を受けて患部の一部を切除しましたが、範囲は広がっていました。彼は数回の入院を経て亡くなった。
矢田貝姉妹は父親の病状を話した方が良いと考えたが、医師や親戚の猛反対があったため、最後まで秘密にすることにした。当時はまだ、がんのことを患者に知らせないのが一般的でした。
しかし、矢田貝姉妹にとって、病気を隠して父親と接することは困難でした。日に日に弱っていく父を見て、もしかしたら不治の病ではないかと心が痛くなりました。私は彼女に会いに病院に行くのが不安でした。矢田甲斐さんは故郷から遠く離れて暮らしているため、父親に会いに帰省する回数が減った。妹の世話をするのは申し訳ないと思いましたが、父が病気になるのを目撃する必要がなかったので、確かに少し安心しました。
数ヶ月の葛藤の末、ようやく姉から電話があり、「父の命が長くないかもしれないと医者から告げられた」との連絡があった。彼は意識不明の父親の病棟で交代で暮らしていた。
私に「ありがとう」と言ってくれていますか?
この事件は、甲斐矢田が父親の病棟に滞在していたある夜に起きた。
「私は病室に一人でいたが、父はほとんど意識がなく、話すこともできなかったが、『ありがとう』と言いました。」
矢田貝は驚き、困惑した。
ずっと介護で家に帰れないので父は可哀想ですが、それでも父は私に「ありがとう」と言ってくれていますか?まず第一に、父はそれが私であることを知っていましたか?あなたを他の人と混同してしまったのでしょうか?
数日後に父親は亡くなったが、矢田貝さんは何が起こったのかを誰にも語らなかった。わかりません。そんなこんなで、もう思い出せません。北村さんの話を読んでそのことを思い出したという。
私の混乱は消えませんでした。でも、父が私のことを理解してくれて、「ありがとう」と言ってくれることはそれでいいと思えるようになりました。世話は出来ないけど、「ここまで来てくれてありがとう」くらいは言えるかもしれない。
「私も大人になったので、『ありがとう』を言えるようになりたいです。」
亡くなってから数十年が経ち、父の「ありがとう」が大切な贈り物になった。
【パート2に続く】
取材・文/坂口鈴香
主に終の棲家と年老いた両親や家族との関係について書く「死にゆく作家」。 100以上の施設を訪問。 20年以上前、両親に電話して母に別れを告げた経験をもとに、人生の最期と家族の思いを探る。