このコンテンツは、牧野富太郎に似た感性で名もなき植物を描き続けた孤高の日本画家である堀文子について紹介しています。堀文子は植物や花を描くのが好きで、牧野富太郎の取り調べを受けていたホルトノキを保護したとされています。彼女は牧野と同様に植物に集中し、植物の生きていく姿に感動し、絵画や版画を制作しました。特に「桔梗」の版画がその代表作であり、その価格や特長も紹介されています。

植物学者の牧野富太郎に似た感性で名もなき植物を描き続ける孤高の日本画家を紹介します。
牧野富太郎と堀文子。生きている時代も背景も違う二人ですが、実は「植物」と「ホルトノキ」を通して繋がっているのです。メモ、植物のイラスト、絵から共通のアイデアを見つけます。

協力:公益財団法人堀文子記念財団
写真/飯島幸長
堀文子は牧野富太郎の取り調べを受けていたホルトノークを保護した。
日本画家の堀文子は、4年前に100歳で亡くなるまで『沙為』に『いのちといのち』を連載し続けた。
晩年を過ごした大磯(神奈川県)のアトリエには、堀がかつて読んだ『原色マキノ植物図鑑』が保存されている。
著者は「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎(1862~1957)。 NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデル。
牧野は植物学者であるだけでなく、植物画家でもあります。牧野氏の観察力と詳細な記述が植物図鑑の質を高めています。

写真/小石川植物園
堀さんは牧野さんの生き方を尊敬しているという。植物に生涯を捧げ、観察し続けた牧野さんの「目」と、同じく植物を描き続けた堀さんの「目」が重なった。
堀さんは枯れ葉を集め、紙に貼り付けて独自の「植物図」を作成し、絵画の下絵として使用している。ハーバリアを作る牧野さんのような人です。

堀文子と牧野登麿。両者を結びつけるものはそれだけではありません。ホートンさんのアトリエの前にあったホルトノキ(※)の古木が伐採されそうになったとき、土地を購入して救い出した。実は牧野さんがこの木を採取しに来たのは54歳の時でした。日記に記された「小山」とは、もともと徳川家の居城であったホルトノッキ周辺の地名である。
両者を結ぶのは大磯のホルトノキ。
※千葉県以西の本州、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木。

撮影/高橋宗貴

写真/大磯町郷土資料館
所蔵:高知県立牧野植物園

写真/首都大学東京牧野植物標本館
雑草の美しさ
「雑草などというものは存在しない。」
これは牧野が残した文章だという。
その理由は「草には名前があるから」。
堀氏は間違いなく次のように付け加えるだろう。どの雑草にも美しさがあります。
堀さんは、風雨にさらされ踏みにじられながらも、凛と生き続ける雑草たちに感動し、その存在を讃える絵を描きました。


牧野富太郎も堀文子も植物の生きていく姿に感動したと言えるでしょう。
「私の描きたい絵は、自己主張や自己表現ではありません。好きな植物や美しいと思う風景があれば、ただそれに寄り添うために絵を描きたいのです。」 「自分らしく生きる」「今」)
二人とも植物に集中していました。

あなたの大切な植物画を版画に仕上げましょう。
堀さんはまず植物学者のように植物を観察し、枝の起源を特定した。彼は、名前のない花の個々の枝の曲がりや花びらの形の違いを絵の中に捉えたいと考えました。
こうして「伏黒茅野」や「キキョウ」などの植物画が版画として甦りました。
「自然から学んだ私の絵画は、他人に見せるためではなく、刻々と変化する人生の驚異を捉えたいという願望から生まれました。その瞬間の印象、そして一対一の痕跡に他なりません。」私と一緒に戦ってください。」(「ひまわりは枯れて初めて実を結びます。」)
植物画は堀さんの感情の痕跡です。
堀文子傑作版画「桔梗」額装

堀文子の傑作版画
額装「桔梗」
中島美術 (日本)
82,500円(税込)
画像サイズ(縦×横) 27.5×18.7cm
フレーム寸法 (長さ x 幅) 51.1 x 42.5 cm
紙ベランアーチ
エディション番号 18 エディション 18 色
●額はアクリル製です。吊り下げ用ロープが付属しています。日本製。
●同時購入不可
●特別送料900円