製造方法はイギリスの陶芸家から直接受け継がれています。白身は肉厚でふわふわ。
この「エッグベーカー」でオムレツを焼くと、フライパンで焼くのとはまた違った白身肉厚のふわふわオムレツが出来上がります。
この商品は島根県出雲市に1947年に開窯された一貫窯で生産されています。イギリスの陶芸家バーナード・リーチ氏の指導のもと作られた名窯です。蛭は柳宗吉の民芸運動に参加し、西洋陶芸の技術を日本に伝え陶芸の発展に貢献した。日本には出彩窯を含めて2軒しかない工房で、私が直接チャラーの作り方を教わりました。
ボウルは卵が入るくらいの大きさです。深みがあるので白身が厚く、食べごたえがあります。耐火粘土でできているので、ワイヤーメッシュを使用して直火にかけることができます。ゆっくり加熱してふわふわにします。
「粘土は時間の経過とともに性質が変化するため、その時採れる粘土に合わせて粘土を変えています。近年、耐火粘土の採取量は減少しており、希少な素材となっています。」と代表の多々能誠さん。
この窯では日常使いの陶器が数多く生産されていましたが、専任の職人が一つ一つ丁寧に焼き上げるため、生産量は極めて少なかったです。
保温性もあるので時間が経っても暖かさが持続します。火の底は非常に厚く作られており、壊れにくく、丁寧に扱えば何十年も持ち続けることができます。

卵焼きにちょうどいいサイズです。器自体は光沢のある琥珀色の釉薬がかかっており、焼き上がった状態で美しく見えます。
【今日の逸品】
Xiuxi Kiln 琥珀釉卵オーブン
西窯
7,040円(消費税込)