情報は視覚化されることで理解しやすくなる。日本ではさまざまなデータが公開され、それらを可視化することで社会問題や地理的な情報が明らかになる。著者による『直感でわかる日本のデータに隠された真実』では、地理や自然に関するデータを可視化して解説している。例えば、同じ漢字でも発音が異なる「町」と「町」の違い、地域ごとの読み方の傾向、市区町村の地名の違いなどについて説明されている。これらのデータを地図上で見ることで、日本の多様性や歴史的背景が明らかになる。
情報を視覚化することで、多くの場合、理解しやすくなります(数字と文字のリスト)。視覚化により、人々は全体像を把握しやすくなり、物事の本質をより良く認識できます。日本では、有名チェーン店の店舗数やコンビニエンスストアの位置などの日常的な情報から、少子高齢化や気候変動などの社会問題に至るまで、さまざまなデータが公開されています。これらを可視化することで、これまで見慣れなかった日本の側面が浮かび上がるでしょう。
今回、地理や自然に関するデータをわかりやすく可視化し、講義するにゃんこすばさんの著書『直感でわかる日本のデータに隠された真実』から、「ちょ」や「まち」などの単語の読み方をご紹介します。それでは、「ちょ」の読み方を可視化したデータをご紹介しましょう。同じ地域において、なぜ「町」と「町」が混在しているのか、その理由が理解できます。
文:苗子そば
「町」と「町」の違いから歴史を紐解く
地図を見ていると、町の名前の読み方が「ちょう」と「まち」の2種類あることに気づきました。例えば、東京都板橋区や中野区の本町は「ほんちょう」と読みますが、渋谷区の本町は「ほんまち」と読みます。
同じ漢字でも発音が異なる理由は何でしょうか?
「町」と「町」の読み方には、地域差や規則性があるのでしょうか?
「町」という字は、元々は田と町を組み合わせたもので、農地などの境界を指すものですが、日本では「町」を指す言葉として使用されています。都市部と地方。絵画を指す「町」が当てられています。
図1は、全国743の町(地方自治体)を読みに従って色分けした地図です。
西日本や北海道では「町」が多く、東日本では「町」が多いことがわかります。
本州中部に位置する小信地区には、「町」と「まち」の境界があります(図2)。
長野県のほとんどの町は「まち」と読みますが、ある町が「ちょう」と読みます。それは、愛知県との県境にある邑南町。邑南町を「ちょう」と読む理由には諸説がありますが、邑南町の勝野一成町長は東海テレビのインタビューで「(愛知文化は)阿智川から入ってきた」と回答しています。昭和初期、阿南では愛知県の林業指導員がヒノキ栽培を教えていました(※)。
※:東海テレビ『あなたの独占ニュース ~「まち」は「まち」ですか、「まち」ですか?調査により、東日本と西日本の傾向が明らかになりました。長野県には県境と思われる川があります。
市町村名「町」と地方地名「州」の歪曲
次に、市区町村の地名での「町」と「町」の違いを見てみましょう。図3~図6は、「ちょ」で終わる文字(マーク)の読みに応じて色分けした地図です。なお、この分類は日本郵便が公開している「郵便番号データ」を基にしており、日本全国のすべての地名を網羅しているわけではありません。
自治体の解釈と比較すると、大きな違いに気づくことができますか?例えば、関東地方ではすべての市区町村が「まち」と読まれますが、町や字単位で見ると、「ちょう」と読まれる地域が多数を占めています。
この違いの一因は、地名の歴史にあります。江戸時代の東京(江戸)では、武家地域を「町」、民間地域を「町」と呼ぶ慣習があったため、当時の地名には「町」や「町」が含まれていました。「。」。多くの異なる名称があります。
また、1888年(明治21年)の市町村制の実施により、市町村が設立され、この時に日本と区別をするために「町」という名称が導入され始めました。 「まち」。江戸時代以前の地名の決定方法については史料が多く残っていない地域もあり、周辺の状況を考慮したり、読みやすさや句読点を重視して名前が選ばれました。これが地域名の混乱を招いたと考えられている。地名と市区町村名。
「まち」と「マチ」の読み方は地域によって異なり、一概に規則性を見つけるのは難しいですが、地図を見れば地域ごとの傾向が理解できます。 興味のある方は、ご自身の地元の郷土史を調べてみてはいかがでしょうか?
参考:日本郵便株式会社「郵便番号データダウンロード」(2023年7月)(
***
にゃおこそば
東京都生まれ、神奈川県育ち。データ可視化の専門家。民間企業でクラウドサービスの企画開発やビッグデータ活用に従事する傍ら、個人的な活動として、日本と今の日本を俯瞰するオープンデータや公的統計の可視化、地図アプリケーションの開発に取り組んできました。世界中で多くの作品を発表してきました。主な活動には国土交通省の「3D都市モデルの整備・活用促進に関する調査研究小委員会」などがあります。 X(旧Twitter)のアカウント名は「にゃんこそば@ShinakawaJP」(フォロワー数約6万6千人)。テレビ、新聞、オンラインメディアで取材を受けています。